こんにちは。ダンチョーです。
林修のニッポンドリルで取り上げられていた「蟹満寺」をみなさんご存知ですか?
私は、なんだかトレンドに上がっているのを見て初めて知りました。
今回テレビで取り上げられたことで注目が集まり、年始の初詣等で
訪れる人も増えるかもしれませんね!
という事で今回は、「蟹満寺のお守りは縁起が良くご利益も?蟹の恩返しや駐車場アクセスは?」と題していろいろ調査してみました。
スポンサーリンク
Contents
蟹満寺のご利益は?
蟹満寺のお守りは蟹が刺繍されていてかわいい。
かなり昔に行ったのですが、境内のあちこちに蟹が飾られていて流石蟹満寺縁起のお寺と感心。その時ちょうど境内に一匹の沢蟹がひょっこり現れてすごい偶然に驚いたり喜んだり。
しかし、国宝があったのは知らなかった…(おい) pic.twitter.com/7fcVW0OuEc— みさと (@hiyomisato) 2018年12月26日
蟹満寺の蟹の恩返しとはどういう話?
カニ卍って名前のお寺があるそうです。
違う、蟹満寺や。誤字った。 pic.twitter.com/LeTvUzfz9m— たかじん (@amebatakazin) 2018年12月26日
【蟹の恩返し】
今昔物語集等に記載がある蟹の恩返しの伝承が有名です。
本堂に絵が飾ってあって、解説のテープが流れます。紙芝居みたい
なやつです。小さい子どもでもわかりやすいはずです。
昔この地に住む観音信仰に篤い娘がいた。
近所の村人が食用に捕らえた蟹を助けて逃がした。
その後蛙を呑もうとした蛇に娘の父が娘を嫁にやる条件で蛙を助ける。
夜になって蛇はハンサムな男に変身して娘を貰いにきた。
そこで蛇に3日の猶予を貰い観音経を唱え続けたところ
多数の蟹が現れて蛇と刺し違えて娘を助けた=恩返しをした。
というものです。
日本はこういう、恩返し系の話が多いですよね~
「人に何かをされたらその分の恩を返す」という日本的な感覚や考え方が
昔からこういう形で伝えられてきたのでしょうね!
蟹満寺の由来は?
至る所に蟹がいる とてもアツイ寺 蟹満寺 pic.twitter.com/CsblcGkFr1
— 長田 沙央梨 (@tun_sao) 2018年11月15日
今昔物語集に出てくる「蟹の恩返し」の話で有名です。
かつては「紙幡寺」「加波多寺」とも言われ、白凰期の末期(690年代)に、秦氏によって建立されたと伝えられています。
釈迦如来像(国宝)が納められている本堂は、宝暦9年(1759年)に
建て替えられて以来、250年ぶりの改築が行われ、2010年4月に落慶法要が
営まれました。
国宝の釈迦如来坐像(像高2.403m、重さ2tの金銅製)の造立は
奈良時代以前と考えられ、創建当時より不動であることが解かったそうです。


国宝の大仏は何がスゴイの?
蟹満寺🦀
子供たちに虐められた所を助けてくれた娘の為に大蛇🐍と戦って斃れた蟹達を供養する為に建立された小さなお寺。
そこに日本に4つしか存在しない国宝の仏像があるなんて初めて知りました😵
元々は大きな寺院だったらしい。#京都 #林修のニッポンドリル pic.twitter.com/zDPpLWMppx— うさこ村長 (@usako73678703) 2018年12月26日
本尊の国宝・釈迦如来坐像は銅製で、鋳造によって作られています。
奈良時代作ですが仏像鋳造の歴史を解明する上で貴重な仏像だそうです。
流れるような曲線が当時の技術力の高さを表しています。
興福寺の国宝・仏頭と薬師寺の国宝・薬師如来及び両脇侍像の中間に
位置し、天平彫刻の成熟過程を表す仏像らしいです。
蟹満寺に駐車場はある?
京都木津川市の蟹満寺に行って来ました。こちらは国宝の白鳳仏、丈六釈迦如来がとても有名なお寺です。実際に拝見した仏像はとても凛々しくもやさしいお顔が印象的でとてもも引き込まれる魅力がありました。のどかな田園に囲まれた静かな場所にあるお寺で初秋の過ごしやすい1日を贅沢に堪能しました。 pic.twitter.com/OYXkOgJPiF
— 完 (@kankyo0079) 2018年9月23日
こんなにのどかな田園地帯にあるんやね~
こりゃ駐車場には困らなそうだ( *´艸`)
駐車場:普通車用駐車場有り となっています
蟹満寺のアクセス、基本情報は?
名称:蟹満寺
住所: 京都府木津川市山城町綺田浜36
電話番号:0774-86-2577
拝観時間:8:00~16:00
拝観:拝観料:500円(一般/30人以上450円)
高校生450円 小・中学生200円
アクセス:JR奈良線棚倉駅から徒歩20分
コミュニティバス山城線 蟹満寺口下車 徒歩約8分
拝観料とかかかるんだ・・500円かぁ~それを高いと思うか安いと思うかは
人によるかな( *´艸`)
今回テレビに出たので週末は混雑するかもしれないから、行くなら平日の昼間
が良いかもね!

最後に
いかがでしたか?
蟹満寺・・・気になってきたんじゃないですか~?
初詣で行くにしろ、観光でいくにしろ、車で行くときは道が狭いっぽいので
十分注意してくださいね!
また、下手に冒険心を出して変な道に迷い込むよりは、来た道で帰ったほうが無難ですw
以上最後まで読んでいただきありがとうございました!