寒さが堪えるこの季節・・・外に出るのも面倒ですよね・・・
そして乾燥する時期によくあるのが、そう「お肌のトラブル」ですよね。
私自身、長年「乾癬」という病気と闘っています。
徐々にですが全身に広がってきていて、痒みも増しています。
そこで乾癬やお肌のトラブルについていろいろ勉強の為に調べてみました!
スポンサーリンク
頭皮の炎症(荒れ)や抜け毛の原因は?
フケ(脂性フケ)がたくさん出て、まわりの視線が気になる…
常にかゆみが気になり、無意識のうちに掻いてしまう…
毎日しっかりシャンプーしているのに、皮脂でベトベト…
髪の生え際、フェイスライン、首の裏の赤み、カサカサが…
しっかりケアしているのに良くならない。
などの悩みを抱えている人が後を絶ちません・・・
特に乾燥する冬の時期はツライですよね・・・
原因は何が考えられるのでしょうか?

1 気になるベタツキやかゆみ、フケ(脂性フケ)のような皮むけの原因となっている皮脂を取り除こうと、ゴシゴシと熱いお湯で洗っていませんか?
2 脂がすっきりとれる、というような強力な界面活性剤シャンプーで洗っていらっしゃいませんか。
3 スタイリング剤などのヘアケア製品を使用していませんか。
「ドキッ!としたそこのアナタ」「ギクッ!」っと心当たりのあるキミ!
原因が分かったらもう、やることは分かりますよね!
原因になるようなことをしないことです!
頭皮の皮膚が剥がれフケが出るのは乾癬?
乾癬は、遺伝的素因と環境因子が原因で免疫系が活性化され、結果的に表皮が過剰に増殖することによって引き起こされる慢性炎症性疾患です。

ただ、症状が良く似ているので、脂漏性皮膚炎と診断されてしまうケースもあるようです!
脂漏性皮膚炎には専用のシャンプーがあるみたいです。
下手に市販のものを買って失敗するよりは、コッチのが間違いないかも。
皮膚科専門医と開発したシャンプー
乾癬と脂漏性皮膚炎の違いや見分け方は?
乾癬と脂漏性皮膚炎の違いは、ぱっと見ではわからないそうです。
頭皮にできた場合、どちらもフケが増えるのできちんと皮膚を採取して検査してみれば皮膚の構成から一発で病名が分かるそうですが・・・
そもそも、乾癬のほうは原因は遺伝やストレス、生活習慣など様々なものが複合して発症するといわれています。
一方で、脂漏性皮膚炎はマラセチア真菌というカビの一種が原因になります。
また皮脂の過剰分泌も原因の一つになりえます。
脂漏性皮膚炎の治療法は?
脂漏性皮膚炎の頭皮トラブルの対策は「洗髪方法と頭皮の保湿」です。
そもそも頭皮は身体の中でも皮脂腺や汗腺が極めて多く、分泌もさかんです。
特に頭皮の皮脂腺は身体の中で最も多く、顔のTゾーンの2倍以上ありますが、頭皮も顔も身体も皮膚の構造は一緒です。
頭皮のトラブルはお肌のトラブルと同じだと捉えてください。
皮脂膜を取り過ぎない、そして顔を洗えるものでシャンプーをするのが大切です。
市販のヘアケア製品を見直すことで、フェイスラインや背中の炎症が治る方も多いです。
頭皮や周囲の肌、顔を含めて一枚でつながっているということを意識してシャンプー選びをすることが大事です。
勘違いしている人が多いようですが洗浄力の強い成分で、肌を強くこすって洗うことが、頭皮の皮脂をきれいに洗浄することではありません。
頭皮のトラブルを悪化させないためには、【頭皮=肌】という認識を持つようにしましょう。
また髪の洗い上がりの良さや、髪にハリやコシを与えることに特化したシャンプーは、頭皮にとってはダメージを与えてしまうものも多いようです。
アミノ酸系のシャンプーは、肌にも優しく髪の洗いあがりも悪くないのですが、 弱酸性で刺激が弱い分、皮脂分泌が多い頭皮では洗浄においてスッキリ感がないというデメリットがあります。
また石けんシャンプーは、髪の毛に石けんカスが付着して洗い上がりが悪いという難点があります。
石けんカスが残るとかゆみの原因にもつながりますので注意が必要です!
カダソン(KADASON)っていうシャンプーはフケと痒みに特化したシャンプー
みたいです。
症状がひどくなる前に、シャンプーを変えるのが良いかも!
フケとカユミをとるシャンプー【KADASON】
最後に
いかがでしたか?
乾燥する冬に増えるお肌のトラブル。特に頭がかゆいと嫌ですよね~
仕事にも集中できないし、フケがたくさん出たりしたら職場で恰好悪いし・・・
男女問わず死活問題です!
悩んでいる方は、シャンプーやヘアケア用品の見直しから初めて見てくださいね!
以上最後まで読んでいただきありがとうございました!