なんとなくネットニュースを見ていたら、若槻千夏さんが炎上しているようですね。以前は一時期芸能界から姿を消していて、最近すこしずつテレビで見る機会が増えてきたかな?とおもっていた矢先の出来事で少し困惑しています。
なにやら、「モンスターペアレント発言が半端なかったようで、教師の人権を無視した発言が強かった」みたいなのですが、一体どんな内容で何を発言したのか気になりますよね?
そこで
newszeroで教員不足問題を特集若槻千夏がnews zeroでモンペ発言?
炎上の理由は?
教師の定時や年収を調査!
と題して、いろいろ調査してみました!
スポンサーリンク
Contents
若槻千夏がnews zeroでモンペ発言?
ニュース番組「newszero」で教員不足問題を特集したコーナーで今回の問題発言は飛び出しました。
現在の教育現場の厳しい状況
まず大前提として、現在の教育現場の厳しい状況が報じられました。例えば
北海道の小学校では先生が1人辞めて、トイレも行けないレベルの状況
冒頭の北海道の小学校では、教員不足で教頭が指導しながら授業を行っている(児童に若干なめられている)
授業が増えて、保護者対応が莫大に増えた
宮城の中学校では先生2人が産休と病欠で休んでいる為、2年生の国語の授業が出来ない
精神疾患で休職しているのは20年前の約3倍5077人
現場の先生も減り、先生になりたい人もいない
全国の小中の教員欠員数は1329人
等です。これだけ見ても、かなり厳しい状況なんだな~と分かりますよね。そしてそれが簡単に解決できるようなレベルのものではないという事も同時に分かります。
そして、コメンテーターとして現役の先生が出演します。その先生によると、
業務が多すぎて2人分の仕事を1人の先生がやっている
プライベートの時間も削って学校の事を行っている
授業外の事が圧迫している
と現在の厳しい状況を説明しました。
小学校の先生が提示した解決法(実際に行っている内容を紹介)
その後、その先生が実際に行っている解決法を一部紹介しました。
壊れた備品などを捨てる→いらないものを捨てる意識改革→当り前をやめて行事を削減(見えないものを捨てれるようになる)
他にやめた事は留守番電話等をつけて勤務時間外の対応をなるべくやめた、18時以降は電話に出なかったりしている
番組にゲストで出演した若槻千夏さんこれに対してコメント
先生に対し、若槻さんが「おかしいでしょ!」と発言して若干ヒートアップします。
以下がそのやり取りです↓
若槻千夏さん「何かあったらどうするんですか?」
先生「何かあった時は学校の役目では無くて、例えば万引きがあった時は警察の役目ですし、他に何かあっても親の役目と思うんで」
先生「勤務時間を超えて教員がやるのは、今後無くなっていくんじゃないかなと、、、」
若槻千夏さん「なんか寂しいですけどね、だってもし子どもが帰ってこないって心配になって捜すけど、見つからなかった時には学校に電話するのが親だと思うんですよ」
若槻千夏さん「それも対応してくれないって事ですよね?」
先生「対応って事は、警察が対応してくれますし、、、」
若槻千夏さん「寂しくないですか?だって、ごくせん見て育ったでしょ?みんな金八先生見たでしょ?心ですよ、そこはビジネス化したら駄目でしょ?」
先生「そういう意見もあるんですけど、、、」
若槻千夏さん「そういう意見もあるんですよ。それをしてるんじゃないよ(恫喝)、おかしい、おかしくないですか、おかしいじゃないですか?」
先生「金八先生のようなやり方をしてきたから、(教員の)なり手がいなくなった」
若槻千夏さん「いや、、、まだいるはず。そういう事は、そこが全てじゃないですよ」
若槻千夏さん「(全国で留守番電話対応が広がっている事に)気持ちはわかりますけど、別に減らせばいいとこあるじゃないですか?そこじゃないと思う、私はそこじゃないと思う、すいません深夜に大きい声出して」
番組最後で若槻千夏さん「子供いるので子供の話になって、熱くなってしまった自分がいたなと思います。ごくせん見て寝ます」

若槻千夏がnews zeroでモンペ発言で炎上の理由は?
newszeroの若槻千夏さんが、教師の負担を減らす為の提案をしている現役小学校教師に対し、「18時以降対応しないって何?ビジネスにしないで!子どもが帰って来なかったらどうすんの?」と喚き散らしました。
教師に「それは警察案件ですから」と返されても無駄吠えをやめなかった為、「モンスターペアレンツ予備軍かな」と言われて炎上しました。
ネットでは、「こいつ誰や思たら若槻千夏か。 教員不足問題にドラマを引き合いに出すとかただのアホやしなんでこんな奴がテレビ出てるん誰に需要あるん?」など厳しい意見も出ていました。

確かに、実際の教育現場にドラマを引き合いに出すのは間違っていると思います。そもそもドラマと現実では状況が全く違う・・ギャップが大きすぎると思いますね。
そういう、時代錯誤というか、現実を分かっていないような発言に気分を害した視聴者が多かったようですね。
感情的に現役教員に自身の考えを発言し、教員は24時間対応してくれないの?というのが一般的な感覚とズレている様子がありました。
教員不足がテーマなのですが、学校の先生が時間外対応してくれないのはおかしい的な発言に、現役教員である視聴者もかなりショックだったのではないでしょうか?
教員だって人間ですし、ずっと仕事をしているわけにもいかず、家庭だってありますから、昔とは事情が違うわけですよね。
さらに番組内での発言を抜粋すると、
-
運動会は午前だけは寂しい
-
学校はビジネスじゃない
-
18時以降は留守電対応の話→18時以降、子供がいないってときに学校に電話しても対応してくれないってこと?!
-
教員はビジネス感覚無くし24時間対応で子供たちに対応せよってこと?
など後半は終始感情が高ぶっている状態でのコメントが続きました。もはや見ていられないレベルでした・・・
教師の定時(勤務時間)や年収はいくらなのかを調査!
たとえば、高校教師の場合を例にとってみてみます。
勤務時間は基本は9時〜17時が基本ですが、私用がないかぎり17時に帰宅することはほとんどありません。つまり17時以降が教師の居残り時間となります(営利企業ではないので、本来残業という言葉は用いません)。
テストの採点、テスト作成、次回授業の内容組み立て、レジュメ作りに追われることとなります。また、部活動の顧問を請け負っている教師は部活に参加しなければなりません。
ほとんどの教師は19時から遅くて22時のまで学校に居残ることとなります。教師は早く帰れると思っている方は要注意です。
一般のサラリーマンよりも高い給与(年収)
厚生労働省の平成30年賃金構造基本統計調査によると、高校教師の平均年収は42.8歳で663万円となっています。
・平均年齢:42.8歳
・勤続年数:14年
・労働時間:168時間/月
・超過労働:2時間/月
・月額給与:418,100円
・年間賞与:1,616,900円
・平均年収:6,634,100円出典:厚生労働省「平成30年 賃金構造基本統計調査」
給与体系が年功序列な部分が多いため、古くから勤めている教員が平均給与を底上げしている現状があります。現在のところ、高校教師の平均月収は約45万円です。
新人の初任給は20万円ほどで、場合によっては民間企業よりも安いでしょう。公立高校の場合、45歳で年収は740万円ほど。一般の企業よりか高く、公務員としての待遇となるため、職が安定しており、福利厚生も充実しています。また、ボーナスも年2回4,5ケ月分支給されています。
これだけを見ると、「いいじゃん!」ってなりそうですが、土日も出勤して課外授業を行ったり、土日も部活の顧問や学校行事で出勤はザラです。そうなると「割に合わない」ってなっちゃうと思いますね。
ネットの反応は
夜中に失礼…
寝れなくて選挙特番のZERO見てたんだけど、あまりにも若槻千夏の発言にイラついてしまって…
教師が18時以降留守番電話にしてもいいじゃない。留守番電話は寂しいとか、そんな感情論で教師に無理をさせるモンペが多いから教師不足で問題になってるんでしょ?思考が子供のままなのね。若槻千夏が言ってることを世間の一定数が当たり前だと思ってるから怖い。教員にも家族や人権があるのよ、、現場の先生達って人間的に尊敬できる方たちばかりなんだけど、心から休める時間が無さすぎるのか現状だから病んでしまったり生徒に間違った指導をしてしまうことがあると思ってる
私の親族は小学校教師で、私が小学生の間運動会を見に来れたことは一度しかなかった
平日夜も8:00ごろ帰宅
土日も仕事のため学校
夏休みは日直やプール当番のために学校
先生プライベートの時間足りないよ?
外出先でも親御さんとあったら仕事モードなんだぞ
教師にも人生がある金八だのごくせんだの若槻千夏はいつの時代の話しをしてんの?令和の時代に教師になろうとしてる人たちはそんなの知らないよ
などのコメントがありました。
確かに、令和の時代に教師を目指している世代は「金八先生」なんて知らないですよね?「古っ」と言われて終わりそうww
最後に
今回、教員不足に対してどう問題を解決できるかという問題について、若槻千夏さんの発言に賛同する視聴者は少なかったように思います。
むしろ、教員に子供の全ての面倒を見ないでどうするの?!というような発言驚き、絶句した視聴者も多かった印象です。しかし、若槻千夏さんが発言した事によって、少なくともそのように思っている保護者さまもいらっしゃるという事実がわかりました。若槻千夏さんの番組でのコメントが炎上していますが、事実、感情的な発言で気分を害された視聴者も多いはずです。それだけ世間の注目は集めました。
ただ、少数かもしれませんが、若槻千夏さんのような保護者さまもいらっしゃれば、違う意見もあり、全てが同じ視点で考えているわけではないこと、新たに考える所があるのではと思います。
様々な人がいる中で、より良い方向にもっていく必要があるので、教育現場ではしっかりと話し合っていってほしいですね。
以上最後まで読んでいただきありがとうございました!