いいずな書店から出ている英語の参考書である「vintage」は英語の実力をつける上で、トップクラスに使いやすく、有用な問題集の1つです。
「Vintage英文法・語法」は大学入試で過去出題された英文法・語法・イディオムなどの問題を集めた問題集です。
一番の特徴はその「網羅性」であり、Next StageやUPGRADEと比べて問題量が多く、より多くの問題を演習できます。
大学受験で必要とされる英文法の「枝葉」までカバーできるのがこの「Vintage」だと言えます。
しかし分厚くてページ数が多い分、「使い方がよくわからない!」という人も多いようです。困っている人や、悩んでいる人向けに、今回はVintageの使い方についてご紹介したいと思います。
この記事が参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
Contents
【英語】ヴィンテージの評価や口コミは?

Vintage 英文法・語法[本/雑誌] / 篠田重晃/編著 米山達郎/編著
良いという評価
内容としては大学受験対策として用いられるレベルのものだが、英語が苦手な初学者にもおすすめなものである。
第一に抑えられているポイントが幅広い。
そして、第二にありがちなファーストステップの飛ばしが少なく、これ一冊で基本にも立ち帰られる。それぞれカテゴリ毎に文法をまとめていてわかりやすく、それでいて使いやすかった。レイアウトも単調であり、関連した項目を探すことも安易だった(リンクがなされていた)
某N本を使ったことがないので比較はできませんが、大学受験程度であったらこれだけでもかなり戦えます。
またTOEICに関しても、同じことが言えます。今現在自分は単語はほかの本で補いうつ、その単語本で分からない文法を調べたり、もちろん毎日文法を覚えたりもしています。
初心者は是非購入してみてください。また読むときは是非全項目を舐め回すようにして読んでみてください、飛ばし飛ばし読むよりも、熟読したほうが力になると思います
などの評価がありました。
カテゴリ毎に文法がまとめてあるので見やすい。大学受験やTOEIC対策にも使えるってことなので、レベル的には十分なのではないでしょうか?
悪い(気になる点がある)という評価
やはり致し方のないことであるが、その超大なコンテンツの豊富さゆえの分厚さは否めない。
しかしこれ一冊で(長文問題などを除けば)ほぼほぼ収まるので、むしろかさ張らなく、テキストの忘れなども少なくなるだろう。もう少し出す項目の順序を見直してほしい、突然新しい項目が出てくるので、初見ではいちいち驚いてしまう場面もあった。
などの評価がありました。

【英語】ヴィンテージの値段は?

参考書ヴィンテージの値段は楽天市場では、1,512円(税込)でした。

【英語】ヴィンテージを使った勉強のやり方は?
参考書ヴィンテージを買ったはいいものの、どうやって勉強したら良いのかわからない・・・という方も多いかもしれません。下記の方法がおすすめで、結果が出ている人も多いので是非試してみてくださいね。
1周目
- Step1
- 見開きページ左側の問題を、自分の実力でといてみる
- Step2
- 答えを見て、○か×かをつける。同時に、問題を3種類に分けてチェックをつける。その3種類とは、「わからなかった」「正解したけど自信をもって解答できない」「自信をもって解けた」の3つ
- Step3
- 右側の解説ページを読む。特に「わからなかった」に該当する部分は時間をかけて理解するまで読む
これを1日1時間(忙しい人は最低30分)は続けましょう!
2周目
- Step1
- 1周目で×が打たれた問題だけを、もう一度解きます
- Step2
- スラスラ解けるようになった問題は○をつける。間違えた問題は×のままにしておくことが重要
- Step3
- 解説をもう1度読んで、復習する
大原則は2つ(繰り返す、問題を解いて理解する)
・なんども繰り返す!
・問題を解いて理解する!
この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。残念ながら人は1度ではなかなか覚えることは出来ません。やはり反復練習と繰り返しが必要なんですね!
同じ範囲でも構わないので、間隔をあけて何周も取り組みましょう。人間は忘れる生き物です。1周目は半分くらい忘れてしまってもいいや!くらいのつもりで覚えるようにしましょう。そのかわりに何周も取り組むことによって、だんだんと覚えられるようになってきます。ただ、ある程度本気でやらないと、覚えられるものも覚えられないので頑張りましょう!
そして、Vintageの右半分、解説のページだけを見て覚えようとしている人がいますが、これはNGです。
【英語】参考書としてのヴィンテージの難易度は?
ヴィンテージは、難易度的には、どんな人におすすめの参考書なのでしょうか?下記に当てはまる人にはおすすめと言って間違いないようです!
-
1冊の英文法問題集で、英文法も語法も会話表現もアクセント問題も対策したい!
-
国公立大学を狙っている!
-
センター試験の大問2、文法問題で満点がとりたい!
-
おまけに発音・アクセントも満点をとりたい!
-
英語の勉強時間を多めに確保して、英文法を得意にしたい!
というのに当てはまる人にはピッタリかもしれません。
ただ逆に当てはまらない人は、他の参考書が良いかもしれませんね。
最後に
いかがでしたか?
英語の勉強ってコツコツやって記憶を定着させなきゃいけないのでなかなかキツイですよね~分かります。
単語や文法を覚えればきっと試験やテストで「あ!これ覚えてる!」って嬉しい瞬間が来ると思いますので、それを目標に是非頑張ってみてくださいね!応援しています!
以上最後まで読んでいただきありがとうございました!