日産自動車の2019年4~6月期連結決算で、本業のもうけを示す営業利益が前年同期(1091億円)から9割程度減少する見通しであることが本日7/24に明らかになったそうです。
主力市場である米国での苦戦が響き、業績の低迷が続いているという日産。カルロス・ゴーン社長がいない今、様々な面で苦境に立たされているようですね。かつて「世界の日産」と呼ばれた大企業ですが、今後は先行き不透明な状況が続きそうです。
そこで、日産は1万人規模の人員削減に踏み切り、事業の立て直しを急ぐ方針なのだそうです。
そこで
日産のリストラ人数は?
退職金はいくら?
その後再就職への影響はある?
など気になることを調査しました!
スポンサーリンク
日産のリストラ人数は?
日産も1万人リストラ。これからもどんどん出てくるんだろうなぁ…
「早期退職なども含めて世界で1万人超の人員削減を計画している」
/日産、1万人超削減へ https://t.co/p1gPFs8Jyv— 佐藤 茜 (@AkaneSato) 2019年7月23日
深刻な業績不振を受け、日産は5月に発表していた、4800人の人員削減計画を見直し、大幅に増やす見込みです。つまり、当初の予定よりもリストラする人員の数を増やすってことですね。
削減は利益率が低い欧州やアジアが中心との事です。もともと、前会長カルロス・ゴーン被告が主導で拡大路線を進めていましたが、その話は無くなりそうですね。
削減の対象としては、競争力の低い「海外工場」が中心となる見込みです。
ちなみに日産の海外の工場はアメリカ、メキシコ、ブラジル、ロシアなど世界各国に20の海外工場があります。いったいどこの工場で大規模なリストラがおこなわれるのでしょうか?
予定では全国で1万人の削減を目指しているとの事ですので、相当な人員減になっちゃいますよね・・大変だぁ・・・
日産の早期退職の退職金はいくら?
日産もついに
1万人超えのリストラ計画。今後どの企業も
終身雇用は約束されない時代になる。今の会社いつまで
潰れないと思いますか?危機感ある人はもう
次の行動してます。 pic.twitter.com/EPoYRqfBRb— 🌴Yuutaro🌴 (@yuutawwe5523) 2019年7月24日
実際に退職した人の退職金は
現在、60代半ばの日産自動車OB(生産部門の元管理職)によると、
「毎年、春の時期の給与明細書に退職金の見込額が通知される」そうです。
なお、この方の場合ですと、は当時で2500万円を超える事が分かったので57歳で退職をしたそうです。
早期退職の場合の加算金は
日産は、早期退職者の希望者には、年齢によって「加算金」が支給されるといいます。
日産の早期退職金がいくらもらえるのか正確には分かっていませんが、
以下のようなデータがあります。
日産の他にも大手企業で早期退職者募集をかけていますが、
その際に割増される金額はリーマンショックの後で、だいたい10~24カ月と言われています。
2015年シャープでは希望退職募集を実施しましたが、割増分は50歳が最も多く26ヶ月となりました。
シャープのような大手電機メーカーの50歳の基本給は約50万円ほどあります。
割増分は「50万円×26カ月」となり、割増分は1300万円となります。
これに通常退職金1800万円を足すと3100万円になります。
3100万円あれば結構な額ですし、うまく運用したりすればしばらくは食いつないでいくことができるでしょうね!
その後再就職への影響はある?
大企業に入社したって日産みたいにリストラされる可能性はあるし、東芝みたいに経営危機に陥る可能性もある。
一方でベンチャー企業に入社したって、5年で85%が倒産、10年以上存続する企業は6%、20年以上は0.3%なわけで。副業だって儲からないとかなんとか。結論、悔いが残らない方を自分で選べ。 pic.twitter.com/KHHJVnCiqe
— ヒロセ (@late_hirose) 2019年7月24日
50代で早期退職して退職金を受け取ったとしても、その後全く働かずにはいられるほど余裕が有るわけではありませんよね?そうなると当然、再就職を目指すわけですが、実際に就職活動をしてみると、中高年は次の転職先探しが厳しい面があります。
ハローワークでも転職支援会社でも、本人に自分の市場価値を理解してもらうのに苦労するケースが多いと聞きました。
なので、自分の市場価値を理解した上で、次の仕事の目処がついてから辞めた方が安全だと考えます。そのために先ずは、就職支援会社等で自分のキャリアを洗い直し、客観的な市場価値を知ることが重要です。
最後に
日産は、以前にも大幅な人員削減をゴーン氏が行なっていますそしてまた・・・経営者が変わっても、やっていることは同じですね。なかなか世知辛い世の中のようです。
ゴーン氏の問題もあり様々な問題がある日産ですが、さらに良い車をつくって業績をあげてほしいものです。
以上最後まで読んでいただきありがとうございました!