毎回通勤時に始発ダッシュに巻き込まれて嫌だし、始発ダッシュはなぜ起こるのかな~。巻き込まれない方法は無いのかな~。できれば、鉄道側やコミケ会場側での今後の対策や解決策が何かあるのかも教えてほしい。
そんなあなたの疑問や不安にお答えしていきます。
この記事を最後まで読むことで、「始発ダッシュの原因や対策、巻き込まれない方法」が分かるようになります。
では早速「コミケで始発ダッシュするのはなぜ?」から解説していきます。
スポンサーリンク
Contents
コミケで始発ダッシュするのはなぜ?
新木場始発到着後の待機列はこんな感じ pic.twitter.com/RjbI9sgSoV
— めーぷる♂@始発ダッシュ撮るよ (@MagicGirlMaple) August 8, 2019
まずそもそもなぜ「始発でダッシュ」するのか?ですね。
世界最大級の同人誌即売会であるコミックマーケットでは、毎回少しでも早く会場入りしようとする者たち…俗にいう「始発組」によって、公共交通機関…とりわけりんかい線とゆりかもめは始発から凄まじいまでの混雑が発生します。
コミックマーケットの主催者サイドのルールにより「公共交通機関の始発以前の来場は深夜来場行為と見做される」ため(以前は「午前4:30以前」だったが、近年改定された)、「少しでも早く来場」しつつ「深夜来場などのルール違反にならない」ようにと多くのコミケ参加者たちが考えた結果、公共交通機関各社の始発に殺到する、という仕組みが原因です。
会場に前日入り(徹夜)できないなら、当日の朝一番(始発ダッシュ)をして会場に少しでも早くついて、良い限定グッズなどの列に並びたいってことですね。
コミケで始発ダッシュでりんかい線の混雑状況は?
. 始発ダッシュ
令 和 走 り 初 め pic.twitter.com/EL6kdrlDmC— Nambu201@4日目 西か-03a委託 (@Nambu201) August 8, 2019
コミケが始まる前に到着する為、始発でダッシュする組があらかた去った後も、1日平均十数万を数えるコミケ参加者が続々と、そして延々と聖地を目指してやって来続けるため、(多少の波はあれど)お昼頃までず~っとこうした混雑は続きます。
そして、昼過ぎ以降は逆に会場を離れて帰宅する参加者たちでごった返すため、だいたい終日混雑は続くと考えてよいでしょう。
コミケ開催期間中にりんかい線を使う人からすると、仕方ない事と分かってはいるけど「最悪」であることには変わりはないようですね。
コミケで始発ダッシュ阻止の為の闘牛士とは?
コミケ初日 国際展示場駅で始発ダッシュを止めようとする闘牛士が現る #C96 #コミケ96 – NAVER まとめ https://t.co/N96Un5R5vu pic.twitter.com/wnAtrwngRU
— 綺羅tak (@gkkjyuk) August 8, 2019
コミケ初日 国際展示場駅で始発ダッシュを止めようとする闘牛士が現る #C96 #コミケ96 – NAVER まとめ https://t.co/N96Un5R5vu pic.twitter.com/wnAtrwngRU
— 綺羅tak (@gkkjyuk) August 8, 2019
何なんだこの・・・闘牛士のコスプレをしている人は・・なんかニヤニヤしながら始発ダッシュをしている人に対しておちょくるような動きを見せていますね。
近年ではコミケへの参加目的ではなく、面白半分で始発ダッシュするオタク達の様子を撮りたいがためだけに、国際展示場駅の改札外に先回りして待ち伏せする者すら出ているほどなんだそう。


また、他にも闘牛士ではないけど駅員さんがいます。
改札から大量に吐き出される始発組に対し、キセル行為が無いかしっかりと目を光らせているりんかい線の駅員たちの戦いも地味に熾烈である。
その様子はまさに、「荒れ狂う牛」と「牛を制御する闘牛士」が戦っているようにも見えますw
ちなみにキセル行為とは、「入った駅と出た駅の直近分しか切符を買わず(定期券、回数券を用いることが多い)に、行程の中間の運賃を誤魔化すこと。」です。
先(雁首)と口(吸い口)しか金(金属)を使わないことから煙管に例えられた。
コミケで始発ダッシュへの鉄道側や会場側の対策は?
甲子園やコミケで見られる始発ダッシュ、その裏にある交通機関の苦労とは(鳥海高太朗) https://t.co/egUNkyA7Ar pic.twitter.com/HwzSLN3N0G
— News Japan (@NewsJapanWJR) August 19, 2018
コミケは夏と冬に開催され、大混雑することは過去の経験から鉄道側も各公共交通機関の会社にも十分に把握されています。
そしてこの混雑に対し、通常のダイヤではとてもさばききれないため、公共交通機関各社はいずれも大幅な臨時列車の増発を行う(通称「コミケ臨」)ほか、りんかい線やゆりかもめは始発時間を前倒しし、都営バスは各営業所のバスをかき集めてビッグサイトと東京駅の間を直通するシャトルバスを大量運行してピストン輸送するなどの対策をしています。
なので、始発ダッシュに巻き込まれない方法とは、りんかい線じゃない他の交通機関で出勤をすること のようですね。でもまぁ、この時期はどの交通機関も混雑するだろうからあまり効果は無いかもしれませんが、始発の電車で激混雑するのが嫌だという人は一度検討してみるのも良いかもしれませんね!
そのため、コミケ参加者のみならず公共交通機関各社にとっても朝っぱらから終始慌ただしい時期となるようですね。
ネットの声は?
コミケの始発ダッシュ、思ったよりマシだった。 ぎゅうぎゅうで動けない時は一瞬やったし、フツーに歩けたな
始発ダッシュが平和
始発ダッシュって。 改札を走ったら危ない。
始発ダッシュとかいうオタクのダメなとこを文化として晒すな
東京駅で始発の京葉線乗ると新木場でりんかい線始発に乗れるのか 始発ダッシュって大崎始発だと思ってたけどまさかあの時間に新木場からあんなに乗る人がいるとは
今年は始発ダッシュおとなしめだったみたいですね
始発ダッシュあんまダッシュ勢いないね
毎回思うけどコミケの始発ダッシュしてる人たち画像ではおもろいなって思うけどガチ走りは普通に危ないしやめた方がいいしあと周りでそれの動画撮ってるヤツらが写ってるのが見えるだけでがん萎え 普通にそいつらも邪魔でしょ 撮るならそいつら映らないようなところで撮れ 小学生か
などのコメントがありました。
今年の始発ダッシュはそこまでひどくはなかったみたいですね。
コミケに参加する人もしない人も気持ちよく交通機関が使えるように、皆さんの配慮をいただければよいと思います。
以上最後まで読んでいただきありがとうございました!