「子連れであまり遠出は出来ないから、福岡市内からあまり離れていない所で紅葉を見たい!」
「紅葉が見たいけどあまり遠い所はちょっと・・・」という方へ。
福岡県糟屋郡篠栗町の吞山観音寺の紅葉がおすすめです!
ここは、秋になると千本もの紅葉とドウダンツツジが参道を真っ赤に染めます。
今回は「吞山観音寺の紅葉2019の見頃時期は?おすすめスポットやアクセス情報も!」と題して
吞山観音寺の紅葉2019の見頃時期は?
おすすめスポットは?
アクセス情報は?
紅葉祭りは?
について調査しました!
スポンサーリンク
Contents
吞山観音寺の紅葉2019の見頃時期は?
色づき始め
10月下旬頃から
見頃
11月上旬〜11月中旬頃までです。結構短いんですね。
この15日くらいの間に多くの人が訪れるので、なかなか混雑するかもしれません。
鉾立山 天王院 (福岡県糟屋郡篠栗町)篠栗八十八ヶ所霊場 第三十六番札所
吞山観音寺の塔頭、ご本尊は唐から帰国中のお大師様を海難から救ったといわれる浪切不動明王。
ご本堂前の紅葉はちょっと遅かったようで残念でした!#御朱印部 pic.twitter.com/TyKYq4lYQz— たか@筑前國 (@happytaka0223gg) November 19, 2017
この方も、「11/19では少し遅かった」と言っていますね。
吞山観音寺の紅葉2019のおすすめスポットは?
篠栗町の吞山観音寺に行ってきました。
葉がだいぶ落ちていて、紅葉は終盤を迎えている感じでした。
天王院の参道と観音堂のドウダンツツジが素晴らしかったでーす。 pic.twitter.com/CMxXiSWVKa— 尾澤功 (@weathewa) November 15, 2018
なんといっても自然が豊かなので、空気が美味しい!
都会の喧騒を忘れて、しばし自然に身をゆだねてみるのがよいのではないでしょうか?
呑山観音寺は「のみやまさん」という愛称で親しまれている場所で、高野山真言宗の別格本山です。呑山観音寺の山号になっている鉾立山の由来は諸説ありますが、一説によると神代の時代、海津見神(ワダツミノカミ)の娘である玉依姫(タマヨリノヒメ)が、神武天皇の尊父である彦波剣武鵜茅葺不合尊(ヒゴナミサタケウガヤフキアエズノミコト)に嫁いだ際に鎮座する山の高さを見比べるために、頂上に鉾をつき立てたためといわれています。
その玉依姫ご一行が目的地の竈門山に向うために山を下る途中に、山腹に湧く清水を呑み、のどの渇きをいやしたことから、この場所を「呑山(のみやま)」と名付けたといわれています。
また、境内に建つ塔頭(たっちゅう:小寺の意)天王院とともに篠栗八十八ヶ所霊場の札所になっています。
なんだかすごい場所のようですね~
吞山観音寺の紅葉2019のアクセス情報は?
最寄り駅の篠栗駅(JR福北ゆたか線)からですと、車で15分で到着します。
毎月第3日曜日、春夏秋冬の四大行事の際には篠栗駅発〜呑山観音寺行きの西鉄参拝バスが運行していますので、公共の交通機関でもアクセスできます。
電車を利用する場合、JR博多駅から福北ゆたか線快速列車で篠栗駅まで14分です。
バスを利用する場合、福岡(天神)バスセンターから西鉄バスで約35分、福岡(博多駅)交通センターから西鉄バスで約30分で着きます。

車を利用する場合、国道201号線を飯塚方面に進み、金出交差点を左折します。(右手に見える三野原病院手前の交差点を左折)福岡 I.Cから呑山観音寺まで20分程度です。
駐車場
料金は無料で200台駐車可能です。なので多少車は多くても十分に停めることができるのではないでしょうか?

こんな口コミも
毎年紅葉狩りに行きます。
境内が掃除が行き届いててとてもきれいです。
もみじもすごく綺麗だけど、ドウダンツツジが圧巻です。
実は桜がもみじと同じくらい生えてるので、春もとても綺麗です。
秋は駐車場が満車になる事あるので、平日がおすすめです。

吞山観音寺の紅葉2019の紅葉祭りについてご紹介
秋のイベントは下記の通りです。
10月28日~11月23日 紅葉まつり(10月28日不動祭護摩法要、11月3日 観音市(蚤の市)、10日紅葉の森音楽会、17日 観音祭護摩法要・観音市(蚤の市))
この時期は必然的に人が多くなるので、ただ紅葉を見たいだけ、という人もある程度の混雑は覚悟しておいたほうがよいでしょうね!
最後に
いかがでしたか?
今回は「吞山観音寺の紅葉2019の見頃時期は?おすすめスポットやアクセス情報も!」と題してお送りしました。
福岡でも3本の指に入る有名な紅葉スポットだったなんて知りませんでした~
今年は是非私も行ってみたいと思います!皆さんも是非!
以上最後まで読んでいただきありがとうございました!