我が家には現在、生後2ヶ月半の赤ちゃんがいますが、たまに起きる「ギャン泣き」でこっちまでギャン泣きしたくなります。
32歳にもなってマジでギャン泣き出来たらどんなに良いか・・と思っちゃいますが、辛くても頑張っているママに負けずに頑張らねばと思います。
おっぱいやミルクを飲ませた後、ベッドに寝させると、周りをキョロキョロと見たりたまにニコニコ上機嫌に笑ったりして、1人で遊ぶようになってきました。
でもしばらくすると飽きるのか、ぐずりだし、泣きモードになり・・最終的にはギャン泣きしてしまいます。
オムツを変えてみても泣くし、抱っこしても泣きやまない(泣)
つい1時間前にミルクを飲んだのに口を開けて欲しがったりします。マジか!無限の食欲か!ってなります。
そこで今回は、私自信を助けるために、
2ヶ月の赤ちゃんがギャン泣きの原因は?!
対応や対策はどうすれば良いの?
について調査してみました。
スポンサーリンク
Contents
2ヶ月の赤ちゃんがギャン泣きの原因や対策は?
ギャン泣きの原因①お腹が空いているよ~アピール
いろんなママのコメントをもとに勉強していきます。
「ギャン泣きしているときに母乳を飲ませた所、飲み終わったときには機嫌を直っていることが多かったので、お腹が空いて泣いていたように思います」(20代ママ)
「泣いている子どもの口元に指を持っていくと、チューチューと吸いついてきたのでもしかしたらお腹が空いているのかもしれないと思いました」(30代ママ)
生後2ヶ月の赤ちゃんが泣く理由の1つとして、赤ちゃんがお腹が空いているのかもしれないと考えるママもいるようですね。
特に暑い時期などは、大人でもよく喉が渇きますよね。なので、喉が渇いて泣くのかもしれないと考えたというママの声もありました~なるほど~。
ギャン泣きの原因②オムツが汚れているよ~アピール
「子どもがずっと泣くときにオムツを見てみると、うんちが出ていることもあったので、お尻が汚れて気持ちが悪くて泣くこともあるのかなと思いました」(20代ママ)
「ギャン泣きしているのでオムツを見てみると、おしっこでオムツがパンパンになっていました。オムツが濡れて気持ち悪くかったので泣いたんだなと思いました」(30代ママ)
ママたちは、赤ちゃんのオムツが汚れていることで生後2ヶ月の赤ちゃんが泣く場合もあると考えているようです。この時期の赤ちゃんは、オムツを交換したばかりでもおしっこやうんちをすることもあるかもしれません。

赤ちゃんが泣いていたら、こまめにオムツを確認してみるのもよいかもしれませんね。
だって、想像してみてください。アナタがオムツを履いていて、ウンチをしたのにオムツを替えてもらえなかったら・・・そりゃ気持ち悪いし、ギャン泣きしたくなりますよね~
ギャン泣きの原因③眠たいのに眠れないよ~アピール
「生後2ヶ月の頃、眠いときに泣くことがありました。時間がかかっても寝つけないとギャン泣きすることもありました」(40代ママ)
「目をこすったり、あくびをしたりと眠そうな仕草をしているのにも関わらず、昼寝の時間にうまく眠れないようで、そういう時に泣くこともありました」(30代ママ)
生後2ヶ月の赤ちゃんは、眠いときにも泣くこともあるようですね。
眠いのに眠れない時間が続くと、ギャン泣きしてしまう赤ちゃんもいるかもしれません。

だって、想像してみてください・・眠たくて眠たくてすぐにでも寝たいのに車の運転中。マジで最悪ですね。
そりゃ、辛くてギャン泣きしたくなるかも知れませんね(←なんかちょっと違うw)
ギャン泣きした時の対応や対策その①授乳をする作戦
諸先輩方の対応を参考に勉強したいと思います。
「夜にギャン泣きするときは、おっぱいをあげたり、ミルクをあげたりしていました。生後2ヶ月の頃は欲しがるだけ飲ませていました」(30代ママ)
「母乳だとどのくらいの量を飲めているのか分からず、まだお腹が空いているのかもしれないと思い、子どもが泣いたら授乳していました。夜中にギャン泣きしたときも、授乳すると落ち着いて寝てくれていました」(20代ママ)
生後2ヶ月の赤ちゃんが泣いたときには、よく授乳をしていたママがいるようです。寝る直前にミルクを飲ませると腹持ちがよいのか、夜中にギャン泣きせずに朝方まで寝てくれたというママの声もありました。
頻回授乳とか、3時間おきの授乳って言いますが、ママは本当に大変です。代わりにやれと言われてもマジでキツイな~尊敬します。
ギャン泣きした時の対応や対策その②抱っこする作戦
「夜の授乳をする予定の時間よりも前に子どもがずっと泣くときは、抱っこして左右や上下に揺らしていました。しばらく続けていると落ち着いてくれました」(30代ママ)
「子どもが夜泣きでギャン泣きしたときは、パパと交代で抱っこをしてあやしていました。抱っこをして揺らしていると、安心するのか、また寝てくれました」(40代ママ)
ギャン泣きが収まらない時にはしばらく抱っこしておくしかないのですが、皿洗いやアイロンがけなど、やることがたくさんありますよね。
そんなときはママがパパと交代しながら抱っこをして対応したという声がありました。ずっと同じ抱き方ではなく横向きに抱っこしたり、縦抱きで抱っこをしたりと、赤ちゃんが落ち着けるようなさまざまな体勢を試してみるのもよいかもしれません。
我が家では、私が抱いても快適ではないのか、ギャン泣きがさらに酷くなります( ;∀;)
慣れてないのと、ぎこちないのがバレるのかな( ゚д゚)
ギャン泣きした時の対応や対策その③子守唄を歌う作戦
生後2ヶ月の赤ちゃんがギャン泣きしたときに、子守唄を歌っていたというママもいるようです。ゆっくりとしたリズムの子守唄を優しい声でママが歌うことで、赤ちゃんの気持ちも落ち着くことがあるのかもしれませんので良いかも。
我が家では、
とか
を子守唄で聞かせています。
なんか自然に口から出たもので、パパもママも同じ歌詞で歌うのがポイントです。
そして、ちょいちょい子供の名前を入れてアレンジしていますね。
そのほうが愛着がわくというか、こちらも子供をいとおしく感じるので、ダブルで良い効果があると思いますね。
他にもこんな要因があるかも
ミルクを飲んだ後によくあるパターンとして、しばらくして泣くのはゲップが出きってないからという可能性があるそうです。
ミルクをあげてからだいたい40分~1時間後に泣いたりします。縦に抱いてしばらくすると必ずゲップをします。背中を軽くトントンしてあげても良いでしょう。
ゲップをなかなかしない子の場合は、おならも多くなります。ゲップをしないとおならとしても出しているらしいです。

最後に
なるほど~先輩方、ありがとうございます。
とても勉強になりました( ;∀;)っと、一人で自己満足している場合ではありませんでしたね。
私と同じように悩んでいる世の中のパパ、ママにエールを送ります。本当にお疲れ様です。
そしてだれか私にもエールをください。
以上最後まで読んでいただきありがとうございました!
我が家でも最高5回連続でウンチしたことがあります。
マジか!無限にウンチ出てくる~どうしよう!オムツがマジでもったいない!って妻と焦ったことがありますwww