こんばんは、ダンチョーです!
秋の夜長を皆さんはどう過ごしていますか?
ニュースにもなっていましたが、2018年のオリオン座流星群はいつからいつまで?見頃の時間はいつがベスト?
見られる方角は?など気になりますよね!
オリオン座流星群とはどのようなものなのか、ピーク時間に最適な観測場所、
観察する時のポイントなどをわかりやすくお伝えします。
スポンサーリンク
Contents
オリオン座流星群2018年(宮崎)はいつ?
2018年のオリオン座流星群は、10月22日の午前2時頃に極大を迎えます。

「極大」=「最も大きく見える」という意味です。つまり「見頃」ということですね!
観察場所や時刻、月の条件などは考慮しないで、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期を極大といいます。
いわゆる、流星群のピーク、マックス(MAX)ですね。
オリオン座流星群の期間は、だいたい10月の始めから11月始めまでの約1ヶ月と言われています。
極大を迎える日、つまり、オリオン座流星群がピークになる前後合わせて1週間は流星がよく観える時期なので要チェックですよ。
-
活動する時期 : 10月2日~11月7日頃
-
活動が活発になる時期 : 10月19日~10月25日頃
-
極大日時 : 10月22日午前2時頃
-
最適な観測日時 : 22日0時~22日4時頃
例年、オリオン座流星群の流れ星の数は、夜半から夜明け前にかけてだんだんと増えていき
極大日とされているあたりの4~5日間くらいは出現数はあまり変わらないようです。
この時期に「ねぇ、流星群を見にいかない?」と恋人を夜のデートに誘うのは良いかもしれませんね!
車内や観測スポットで寝転がって夜空を見る際には、こういうマットが便利ですよね!
|
2018年オリオン座流星群(宮崎)の見頃の時間は何時頃?
オリオン座流星群にかかわらず、流星群を見る上で一番重要なのがなんといっても「月明かり」です。
流れ星を見るには空が暗ければ暗いほどベストなので、月明かりが邪魔になってしまうんですね。
2018年のオリオン座流星群の極大は10月22日午前2時頃。
あいにく満月前の大きな月がすでに昇っている頃合いです。
極大の当日は、天体観測の条件としてはよろしくないかもしれませんね~
月が沈む午前3時過ぎまで(東京の場合)はもろに影響を受けてしまいそうなんです・・・
2018年のオリオン座流星群の観測は、「月が沈む頃の午前3時過ぎから、空が明るくなり始める4時半頃まで」がチャンスかもしれません。
また、オリオン座流星群は、極大から前後の数日間はなだらかにピークが続きます。
前述のように、極大日とされているあたりの4~5日間くらいは出現数はあまり変わらないので、日をずらしても観ることができます。
10月21日から22日にかけての夜に観測することができなくても、諦めないで頑張りましょう!
おそらく、10/22~10/26くらいまでは、朝の3時ころから4時半ころまでは見れるのではないでしょうか?
オリオン座流星群を観測する時の方角や観測ポイントとは?
流星のスピードがとても速いので驚きますがとても美しいですね(特に1:24秒ころ)
年に一度のオリオン座流星群、せっかく観測するならベストな場所で見たいと思うはずです。
流星の出現数は、空の暗さと視界の広さがポイントとなります。
オリオン座流星群に限ったことではありませんが、天体観測は灯りの少ない場所で見るのが最適です。
-
晴れていること
-
湿度が低いこと
-
月が出ていないこと
-
街の灯りが少ないこと
-
空気が澄んでいること
ベストな方角は?
オリオン座流星群は基本的にはどの方角からでも観測できます。
そのため、月のない方角を見るのをおすすめしますが、最もベストなのはできるだけ空全体を見渡せる場所へ行くこと。

ただ、ずっと空を見上げていると首が疲れちゃいますよね。
そんな時は、地面に寝転がっての観察がおすすめです。
首も疲れない上、立って観察するより空全体を見渡せるので、流星を探しやすくなります。
レジャーシートやアウトドア用のキャンプマット、ベッドなどがあれば快適に星を眺めることができます。
|
防寒対策(恋人とのデートでは特に)必須です
|
秋とはいっても、深夜から明け方になると冷え込んできます。
天気の良い日ほど、放射冷却によって気温が下がってめちゃくちゃ寒いです。
地域によっては冬に近い気温になるところもありますよね。
せっかくの天体観測も風邪をひいたり体調を崩してしまったら台無しです。
暖かいインナーを着る、マフラーをする、ニット帽をかぶる、厚めのジャケットを着るなどして、しっかり防寒対策をしておくと安心です。
寒さを気にすることなく、ゆっくり星空を眺められますね。
彼女が寒そうにしていたらさりげなくマフラーや上着を着せてあげてくださいね!
帰りには彼女と一緒に温かいココアでも飲みましょう。
|
まとめ
2018年のオリオン座流星群は、10月22日の午前2時頃に極大を迎えます。
時間帯としては、「月が沈む頃の午前3時過ぎから、空が明るくなり始める4時半頃まで」がチャンスかもしれません。
例年、オリオン座流星群の流れ星の数は、夜半から夜明け前にかけてだんだんと増えていき、極大日とされているあたりの4~5日間くらいは出現数はあまり変わらないようです。
なので、日にちをずらすなどして流星を観測するのも一案です。
オリオン座流星群は、しっかりと明るさがあり、星が流れた跡に光が残る確率が高いので、肉眼でも観測しやすい流星群です。
基本的にはどの方角からでも観測できるので、月のない方角で見るのをおすすめします。
最もベストなのは、できるだけ空全体を見渡せる場所へ行くこと。
冷え込む時期でもあるので、しっかり防寒対策をしておくと安心です。