こんばんは。
UTAGEでマラソンメドレー(昭和編)がありましたが皆さん見ましたか?
曲目は・・・
#冬のリビエラ byタカミー
#ガンダーラ by DAIGOゴダイゴ
#言葉にできない by川畑 & 島津 lala
#星屑のステージ by舞祭組
#酒と泪と男と女 byTEE
となっていました。
どれも懐かしく、思わず涙がこぼれそうになりました。
中でもDAIGOが歌う「ガンダーラ」が特に印象的だったので、懐かしむ意味も込めて、いろいろ調査してみました!
スポンサーリンク
Contents
DAIGOの歌うガンダーラの動画は?
UTAGE!でのDAIGOさんのゴダイゴの【ガンダーラ】という曲です(*^ー^)ノ♪
とても素敵でしたね(*^▽^*)❤ pic.twitter.com/RSDLCSy6wh— west river1827izumi (@pinkbirdwoman) 2018年11月7日
ガンダーラ(ゴダイゴ)のオリジナル動画は?
ガンダーラの歌詞は?
ガンダーラの歌詞…
自由、夢、
どうしたらいけるんだろうって(。ŏ﹏ŏ)#サムガ pic.twitter.com/qso1SNPreQ— kaz.ミルストローラ🖇📎📎📎 (@5starsSMAP) 2017年9月30日
ガンダーラの意味は?

ガンダーラ、今のアフガニスタンからパキスタンにかけて 存在した国で、そこでは仏教で悟りを開いた王が支配し
多くの仏教徒がここに集まり文明開化となり国は栄えました。
当時そこには多くの仏塔が建立されたりと、当事の技術としては最先端であり、多くの人員がその作業を通じて富を得たそうです。
その過程で多くの人が富を得て栄えたために生きる苦しみ、つまり貧困生活から抜け出せると言う事をテーマにしたという説があります。
ガンダーラの作詞や作曲は?
ガンダーラの作曲はゴダイゴの曲を手掛けていたリードボーカルのタケカワ ユキヒデが歌詞に曲を付ける形でした。
まず、奈良橋陽子さんが英語の歌詞を書きおろし、それにタケカワ ユヒキデが曲を付けた、という流れです。
それから山上路夫さんが英語の歌詞の一部を取り入れて日本語の歌詞を仕上げています。
作詞の奈良橋さんと話し合って、互いに「エキゾチックな歌がほしい」、「ガンダーラ美術みたいなもの…」
と話していたら、「ガンダーラ」がそのままタイトルになったということでした。
奈良橋さんが「長年カナダにいたのでエキゾチックなイメージはガンダーラ美術くらいしかわからない」と話したのが元となっているということです。
意外と漠然とした感じで曲ってつくられるんですねw
ネットの評判は?
やっぱ昭和の歌って良いよなー
Daigoのガンダーラとかめちゃ良かった😍
— えるち@陸っぱり釣人 (@eltea_able) 2018年11月7日
DAIGOのガンダーラめっちゃわろた。
— とま (@mayusan32) 2018年11月7日
わろたって(笑) 上手だったってことかな?
DAIGOさんの声で聴く「ガンダーラ」凄くよかったです。録画は永久保存して繰り返し観たい聴きたいです
— 銀色しじみ@next~maybe12.24myojin-hall (@sxxjxmx) 2018年11月7日
繰り返し何度も観たいし聴きたいってなかなかですよねw
そこまでするってことは相当気に入っているんでしょうね!
ガンダーラ懐かしいねー。
ゴダイゴ好きだった^_^
DAIGO好き♡— junko (@spb_rkyg) 2018年11月7日
結構昔の歌なので、懐かしいという声が多いですね!
DAIGOがガンダーラ歌ってたけど、すごくうまかった。タケカワ氏に匹敵する
— 明!ピカ! (@pikasio) 2018年11月7日
オリジナル曲を歌っているタケカワさんに声が似ているということですが、実際はどうなんでしょうか?
最後に
いかがだったでしょうか?
DAIGOが歌う、ゴダイゴのガンダーラ(^^♪
DAIGOさんはめちゃくちゃ歌がうまいとも思いませんが、普通にカラオケで歌っていたら「まぁまぁ上手かな」くらいのレベルはあると思います。
彼の場合はそのキャラやトーク、ビジュアル的にいろいろな番組で活躍できるのでそのあたりに期待をされている感があります。
ただ、歌も歌えるんだぞ!というアピールにはなったかなと思いますねw
今後もまた彼の活躍に期待ですね!
ガンダーラとは仏教徒にとっての理想郷のことです。
かつて、誰もが目指したガンダーラは西遊記に出てくる天竺だったと言われています。